2014年1月7日火曜日

羽田七福いなりめぐり に行ってみた。

皆様お正月はいかがお過ごしでしたか?
こんばんは。Pecoponです。

2014年の元旦は初日の出の他に、初詣というイベントもありますね。

と、いうことで 羽田七福いなりめぐりで初詣してきました。
京急梅屋敷駅にパンフレットが置いてあり、行ってみたいと思っていたのでした。
徒歩で所要時間は約1時間半だそうですが、自転車に乗って回ります♪

パンフレットのコースだと、京急空港線 糀谷駅がスタートです。
糀谷商店街を抜けてレッツゴー♪

まず一つは「身体安全」にご利益のある 東官守稲荷神社です。

ん?あれ?ここって萩中神社ですよ・・・・

あ、境内にあるのね。びっくりした。元々は萩中町7番地辺りにあり、周辺の漁業の安全を守る守護神として信仰を集めていたそうです。



二つ目は 「招福厄除」 にご利益のある 妙法稲荷神社でございます。
道の途中にこのような目印の看板が立っていますので迷いません♪

1801年の大洪水の被害から立ち直る為、大松の下に社殿を建立し、鎮座されたものと伝えられているそう。この松の根元には白蛇が住み、神の使いと云われた事から蛇稲荷とも呼ばれ信仰を集めたそうです。



三つ目は 「開運長寿」 にご利益のある 重幸稲荷神社でございます。


ここはこじんまりとしていて地域の人達が守り続けているんだな。という感じのお稲荷さんです。

羽田七福いなりめぐりもまだ3社をめぐったところですが、なんだか疲れてきて、喉がかわいてきた。。。。。ちゃんと回れるかしら?わたし・・・・



4つ目は 「学業成就」 にご利益のある 高山稲荷神社でございます。
途中にまたまたこの赤い矢印の看板があるので迷いません。ハンドメイド感がとてもいいですね。

こちらの稲荷神社は倉庫に大きく書かれた 中村 の文字と巴紋が目印。この辺りは中村と呼ばれていたそうですよ
 

ささ、羽田七福いなりめぐりも 半ばにさしかかりました。どんどん行きましょう♪



5つ目。 「開運招福」 にご利益のある 鷗稲荷神社でございます。
昔、漁師たちが祈願をすると、かもめが飛来し、大漁であったという事からかもめを大漁の兆しとして崇め、鷗稲荷と呼ばれるようになったそうです。


昔ながらの井戸を使った御手水があるのが特徴です。
 
 
 
 
6つ目の前には別格として 「金運長寿」にご利益のある玉川弁財天に参ります。


この場所に来ると 漁師町羽田を感じる事ができます。海風にのって潮の香がしますよ~~♪
羽田は大漁を祈願するお稲荷さんが多いですね♪



6つ目! 「無病息災」 にご利益のある白魚稲荷神社でございます♪

こちらでは社名の入った自由帳と御福銭をいただくことができました!!


さてさて、 7つ目は 「航空安全・家内安全・商売繁昌」にご利益のある穴守稲荷神社でございますですよ~♪やっとラスト~♪♪♪


こちらでは古いお札などをまとめてお炊き上げしてくださいます。お正月は神楽殿の前でライブ炊き上げ中です。(人形などは取り扱っていません)

本殿の横、裏にもお稲荷さまが沢山まつってあるのでぜひそちらもお参りしてくださいね♪


奥之宮では御神砂といって、ご利益のある砂を頂戴することができます。撒き方によってご利益が変わってきますので忘れずにもらってきてくださいね♪

は~~~♪羽田七福いなりめぐりも無事終了!!
羽田は漁師町だからやっぱり大漁祈願や、海の安全祈願のお稲荷さんが多かったですね♪

あと、マップには所要時間約一時間半とありましたが、自転車でまわっても2時間かかったので歩きだと最低でも3時間は確実にかかると思われまする。まあ、いいウォーキングになると思うので健康増進にも是非どうぞ♪

本年もどうぞよろしくお願いします♪

応援してくださったら嬉しいです♪↓
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

2014年1月6日月曜日

あけおめ ことよろ2014

皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたしまする♪

さてさて、年明け一番最初にするイベントといえば 初日の出 を拝むことですね~♪
ということで、2014年の初日の出は大田区の大師橋から見る事に・・・・

日の出時刻は午前6時51分頃。
6時過ぎに目が覚めた私は(遅っっ!!)顔も洗わずパジャマの上から厚手のジャンパーだのショールだのを巻き巻きして防寒支度を済ませ、携帯と財布とカメラを持って自転車に乗ってレッツゴーです♪♪♪

産業道路沿いは、同じく大師橋を目指すであろう人達がちらほらいました。
大師橋まで来ると結構な人で溢れています。
橋の手前で自転車を降り、置いていく事にしました。

意外にも若者達が多いのに驚き。こういうのって年輩の人達の方が好むイメージだったから
(ま、自分もどちらかというと年輩寄りの年代にいると思うがな。。。)

さて、肝心の初日の出。バッチリ見えました。

が、私的にはちょっとイマイチ・・・・・・
私の好みは地平線からあがる初日の出。

大師橋からだと川崎市浮島の工場地帯の建物が邪魔しちゃうのよね。。。。。もちろんその手前の首都高速羽田線とか・・・手軽に行ける場所としてはいいけど、来年はもっといい場所リサーチしてから行く事にします。
羽田の屋形船と一緒だとちょっと雰囲気あるかも。。。

もしよかったらぽちっと一票よろしくお願いします。↓
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

2013年12月14日土曜日

そうだ!! 紅葉を見に行こう! いちょう並木編

これ以前のブログを読みたい方はこちら♪
→そうだ!! 紅葉を見に行こう! 宝物殿と原宿でランチ
→そうだ!! 紅葉を見に行こう! 明治神宮編

さて、ランチも頂きましたのでのんびりゆったり原宿のお店を散歩しながら明治神宮外苑に向かいます。


さすが若者ファッションの街♪ウィンドウショッピングしているだけでも楽しいです。
最近オシャレからほど遠い場所にいましたがやはり、かわいい洋服や小物を眺めているだけで気分がアガってきます。


途中表参道ヒルズに寄ったりしながら・・・・・
ヒルズにはクリスマスツリーなんかが飾られていてPhoto Spotとなっていました。
だけど写真撮っている人たちはほとんどいない。。。。。。(ナンデ???)
ま、私は気にせず写真とりましたがね。
疲れたので電車で移動します。

東京メトロ半蔵門線 表参道駅から青山一丁目駅まで一駅♪
青山一丁目駅から数分歩くと明治神宮外苑のいちょう並木です。

うお、すごい混んでいる。
いちょう並木は大正12年に出来たそうです。代々木の宮内庁南豊島御料地内(現在の明治神宮内)の苗圃で樹高6m内外に成長していた1600本より146本を選抜し、青山通りから樹高順に植栽し中央に見える絵画館と並木の景観がより雄大に見えるよう遠近法の手法により造成されています。

いちょう並木の中央に見えるのが聖徳記念絵画館です。

この日はいちょう祭りも開催されていましたのでメイン会場に行ってみます。
約50の屋台がでています。美味しそうな匂いがただよっていますよ~♪
中央の芝生エリアにはテントなどもありますが、そこに収まりきれないほどの人が食事を楽しんでいます。敷物を持参した方がいいと思います。

しかしこの会場内には臨時トイレが設置されていないそうなので、早めに退散するとします。
酒飲みからしたらこれは死活問題!!ちょっとその辺不親切だと思いますね。。。。

午後でもかなり雰囲気があると思いますが、もうすこし太陽が高い時に来た方がもっと綺麗だったろうな。。。。午後は影ってしまうので午前中の方がいいかも。

黄色に染まった世界の中にいるとなんだか温かくなるね・・・・♪

都心で紅葉を楽しむことができて満足なお出掛けだったのでした♪


↓↓↓ランキングに参加しています♪
皆様の一票をよろしくお願いします♪
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


2013年12月5日木曜日

そうだ!! 紅葉を見に行こう! 宝物殿と原宿でランチ

これまでのブログはこちら→ そうだ!! 紅葉を見に行こう! 明治神宮編

さて、明治神宮をお参りし終わった只今の時刻は午前11時すぎ。
実はもうすでにチビ達はお腹減った、疲れた攻撃をし始めていたのだ。
本来であれば11時30にはどこかの飲食店に入りたいのはやまやまなのだが・・・・

明治神宮の北側には宝物殿があるのだ。
み、見たい!見たいぞ!
次にまた明治神宮に来ることがあってもその時宝物殿を見学するかどうか微妙なところだ。。。。。

見たいと思ったら見ないといけない!と、いうことで宝物殿へレッツゴー!!

宝物殿は大正10年の創建で、ご祭神(明治天皇と昭憲皇太后のことね)ゆかりの品々を展示している。(土・日・祝祭日開館)こちらも宝物殿の維持管理費の協力金として大人500円、子ども200円を支払います。

宝物殿には、明治天皇が使われていた硯や身の回りの品、馬車や明治天皇御喪時のご葬列ジオラマなどが展示されています。

歴代天皇の肖像画も展示されていました。
展示物もそうですが、建築様式を眺めるのも楽しいです。館内は撮影禁止なので画像は無いですが・・・・

明治神宮に来られた方はこちらの宝物殿も時間があれば是非見学して欲しいです。

宝物殿の前には芝生広場があって、くつろいでいる人達がいました。静かでとってもいい感じ。



さーーーあ、チビ達はご飯はまだかまだか?と一層うるさくなり、私のお腹もぐうぐうなり始めたのでランチにします。宝物殿から最寄駅はJR代々木駅や副都心線の北参道駅なのだが、ここらへんの土地勘が無いので、北参道を歩いて原宿駅まで戻る事にしました。

原宿から表参道方面へ歩きます。私はゆっくりくつろいで座ってのんびり食事がしたいのだ!
のんびりできなさそうな飲食店はパスします。

しかしながら、この通りって何気に飲食店が少ない???まあお昼ピーク時っていうのもあるけど、良さげなお店はすごい行列。お腹がすいてくると人間って攻撃的になるからはやくご飯にありつかないと家族ゲンカ勃発してしまう!!

やっと良さげなお店発見。本日のランチはこちらCLIMBさんで頂くことにしました。
竹下通りと明治通りの交差点付近にあるメナー神宮前4階にあります。
この日のランチタイムはハンバークランチとハヤシライスランチの二つのメニュー♪

どちらも600円で嬉しいお値段♪
ハヤシライスはトマトの甘みの隠し味がとっても美味しい。
とろふわ卵がまろやかさをプラスしてます。

ハートビールはグラス2杯分の量で満足満足♪

ただ席数が少ないので休日のお昼時は混雑必須。

夜はバーとして営業しているそう。


内装もオリエンタルな感じ。

無事、家族ゲンカ勃発する事も無くランチを頂く事が出来ましたのでお次は明治神宮外苑のいちょう祭りに行きますよ~♪

ランキング参加する事にしました♪
よかったらポチっとお願いします♪ポチるとランキング画面が出てきます。それで投票完了です。
  ↓
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

→つづく

2013年12月2日月曜日

そうだ!! 紅葉を見に行こう! 明治神宮編

今の時期、明治神宮外苑のいちょう並木がテレビによく映るのですが、行ってみたいなぁ・・・
と、指をくわえて見ていたのすが、どうやら「いちょう祭り」とやらも開催されているそうではないか!

これは行くべし! と、いうことで行ってきた!!

いちょう並木の他にも近くの明治神宮も紅葉が綺麗だということで行ってみることにしました。

朝10時。まずは明治神宮にお参りします♪
明治神宮の最寄駅はJR山手線の原宿駅。
または東京メトロ千代田線の明治神宮前駅。

昔、ホコ天ライブが盛んだった時代は代々木公園あたりに行く事があったけど、当時はここにこんな神社があるとは知らなんだ。本当、無知って損だわぁ・・・今まで前を何も知らずに通り過ぎていたんだものね。

写真でしか見たことが無いけど・・・・・
鳥居が大きい!!

そりゃそうよね、明治天皇と昭憲皇太后が祀られている神社ですものね。
檜造の明神鳥居としては日本一なんだそう!鳥居の高さは12m、柱間9.1m、柱の径1.2m、笠木の長さは17m。ん?笠木ってどこの部分?ま、いいか・・・・

パワースポットだ、パワースポットだと騒がれていますが・・・・
そりゃ こんだけの自然が根付いているのであればフィトンチッド効果で人間の心も体もリフレッシュとリラックス効果が得られるわよね。

なんかパワーが得られる感じ、とか、ご利益がありそうな感じもビシバシ伝わってくるはずよ。これが人工林だというのだから驚き。木と共存してきた日本人だから出来る事よね。
参道を歩いているとね、本当に木の香りがするんですよ~~~♪
木の間を太陽の光が差し込んで神秘的な感じもするですよ!

さて、御苑にも行ってみますですよ。
こちらは御苑の管理、維持の為に大人は500円、子どもは200円の協力金を支払います。


はぁ~♪美しいですねぇ。。。。。日本人でよかったと思う時ですわ。
もみじの赤が綺麗ねぇ。。。。と思えるのは日本人だからでしょ?

この御苑内には加藤清正が掘ったと伝えられる、湧水があります。

とても綺麗な清水ですねぇ・・・・・待っている間、たぬきを見る事が出来たり、野鳥をみることができたりします。手に触れてみたいと思うのですが残念ながらそれは出来ませぬ。

さてさて、御苑も拝見する事ができましたので本殿へ急ぎましょう。。。。

それにしても広いです。軽くハイキングしたかのようです。
本殿に着きました。。。。。
 
 

建築物や彫り物がとても繊細で立派です。日本人の手先の器用さは本当素晴らしいと思います。

日本人の心がこの神社にはつまっているような気がします。
東京観光コースをどこにしようか迷っているのなら是非どうぞ。

もし外国人のお友達が出来たなら、絶対ここを案内すると思います。

この後は神宮の北側にある宝物殿を見学していきますよ~♪

→つづく






2013年11月30日土曜日

Face bookで自分崩壊



ある日、友人からFace bookへのお誘いメールが届いたのです。

私はそれまで SNSは興味が無かったのですが、このメールを友人が送ってくるということは、

私と Face book で交流したいという事なのね。

と解釈して、急いでアカウントを作成したのです。(急いだのは友人が待っていると思い込んだから)

お誘いメールは何てことない、電話帳にあるメールアドレスに自動的にメール配信されるもので、特別なお誘いでは無いのである。自動配信だと知ったのは自分のアカウントが出来ていろいろ見ているうちに気付いた。

変なぬか喜びみたいな感情を味わった私は、それからというもの無駄にお誘いメールが配信されないように設定している。

さて、最初のうちは使い方がいまいち分からないながらも、懐かしい友人・知人とネット上で再会する事が出来たり、自分の投稿にいいね!されるのが嬉しかったり、友人の投稿を読むのも楽しかったです。

最初のうちはね、、、、、 私の場合楽しいと感じていたのは最初の3か月位かなぁ・・・・・


そのうち、今現在は全く交流が無いのだけど、昔好きだった人とか、友人なんだけどライバルだと思っていた女友達とか、私に嫌味ばっかり言ういけ好かない年下女とかを検索してしまうのですよ。

そうすると、

昔クールでミステリアスだと思っていた大好きな彼がなんだか今はそれとは全く正反対の寒いオヤジギャグを飛ばす本当のオヤジになっていたり、



自分と同じ立ち位置にいると思い込んでいた友人がセレブリティーな生活を送っていて、ライバルどころの話じゃなく、同じ土俵にすら上がれない自分の現在というのを目の当たりさせられるのです。

なんだかほとんど皆様ものすごくお幸せな生活をお送りになっていますのだ。

そういう投稿を眺めていると、得体のしれないイヤ~ンな感情が湧き出てきてしまうのである!!
無味無臭な劣等感がぞわぞわーんと這い出てきてしまうのであーる!!

みんなの幸せ投稿と比べたらあたしって何よ?充実した私生活っていうのが全く無いゼ!べらんめい。友人の皆様にご披露できるようなオシャレな食事も飲み会も一年に1度あるか無いかだよーん。(てゆーか無い)

と、ちょっと悲観的になり、そのうち

全くどうして、そんないちいち食べた物とか、行ったとことか、誰と遊んだとかいちいち投稿するのかしらね?(しかもほんの少しレベルが高いと思われる食事とか遊び)自慢かよ!?

と、被害妄想を抱くようになり、ついには

私はどこ?ここは誰?

と、私は自我が崩壊した状態になってしまったのだ。。。。。
しばらくフトンムシの蛹になってしまったくらいです。

自分の投稿に「いいね!」が少なかったり、まったくコメントが無いときは激しい虚脱感に襲われます。

怖いです。Face book怖いです。
名付けて The Face book 鬱!!
(↑自分が最初に命名したと思ったがGoogle検索したら出てきた・・・・一番のりじゃなかった。。。)

友人たちと気軽に楽しくつながるコミュニケーションツールだと世間一般では認識されているようだが、私にとっては、

自分の劣等感を最大限に認識させ、不健康な感情を湧き起こさせる人格崩壊起爆剤!

だと認識している。。。。。

友人と食事しながら酒飲んで近況を語りあうのは気分がアガるのに、どうしてFace book筋の近況報告はこんなにも敗北感が漂うのか不思議でなりません。

と、いうことでFace bookは更新もせず、見ない事にしました。
見なくなってから気分が上がってきた感じがします♪

あぁ、ちなみに、

「やあだぁ、Pecoponたら気にしすぎ!♪ 気軽にやればいいんだよ~もっと気軽に気軽に♪」

的なコメントは受け付けていません。