10月までは八百万の神さま達が集まってたけど、私達はちょうど11月になったばかりの日なので神さま達が旅立ったあとの参拝ですね。。。(^▽^;)
訪問日:2015年11月2日
千年亭を早めに出発したけど、なんだかんだして到着したのは正午近い時間になってしまったので、まずは出雲大社近くで腹ごしらえ。
西側駐車場近くのそば処おくにでお昼ごはんにします。縁結びセットはぜんざいと出雲そばのセット。5つの味の出雲そばが食べ比べできるセットもありました。鹿児島県産鰻のうな重もありました。
器の形が独特で、この辺りでは割子というそうですね。つゆは直接この器にかけて食べます。美味しく頂きました(*´∇`*)
さて、お腹もいっぱいになりましたのでお参りします。
まずはこちらの木製の第二の鳥居をくぐります。
勢溜(せいだまり)の鳥居とも呼ばれています。人が勢いよく溜まる場所という意味があるそうですよ。
( ̄∀ ̄*)出逢いのスポット的な???
第一の鳥居はこちら。ちょっと遠いです。
車の中から撮った宇迦橋の大鳥居。
こちらの石製の鳥居は、第二の鳥居から見ると大きく見えますよ。
第三の鉄製の鳥居と、第四の銅製の鳥居は割愛(^▽^;)
銅製の鳥居の写真を撮り忘れてしまったのですよ。是非その目で確かめに行ってね。 大国主大神が幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)を授かるシーンですよ♪
大国(だいこく)様の相性で親しまれている神様ですね(*´∇`*)
それでは、出雲大社の大注連縄を見に行きましょうか!!!∩(´∀`)∩ワァイ♪ て、え?あれ???
テレビでよく見る大注連縄ってもっと大きかったような気がするけど。。。???(´;ω;`)
なんかちっちゃい気がするんだけど、気のせい?いや、気のせいじゃないよ。
なんかちっちゃいよ!!
大注連縄ってもっともっと大きいイメージが。。。。(・・;)
あれあれという間に進んでいくとなんだかおみくじでわっさわっさになったエリアに突入。 あれよあれよと進んでいくうちに本殿の横を進み・・・
「なんだか大注連縄って大した事なかったんだね。。。(T-T) 」
なんて言いながら出雲大社を後にしたんですが、後でよーく調べたら一番肝心な神楽殿を周らずに帰ってきてしまったみたいですよ。わたくし達一家は。。。。(:D)┼─┤ バタッ!!(_△_;〃 ドテッ!
やっぱり下調べは大事。。。(T△T) 肝心なところを見ずに出てきてしまった事にも気付いていないPeco一家の次の見学地は島根ワイナリーでございますですよ(^▽^;) なぜここをチョイスしたかというと多分、「伊勢神宮 観光」のワードでググったからだと思います。
それか、この周辺の観光組合のHPをググったかのどっちか。もう今となってはどっちだったか思い出せん。 この旅行で初めて鷹の爪団の吉田君が島根出身という事を知りましたよ。
島根出身の吉田君がかなり濃い自虐を繰り出すポスターとかカレンダーがかなり萌えましたね。
その萌え度を味わいたければみんな、島根へ行って現地でその目で確かめてみることね♪
やっぱり現地の人間が繰り出す自虐はどんなクリエイターにも負けないものがあると思うのね。
そしてその最高の自虐ってのは地元を愛していないとなかなか出せない純地虐だったりするのよね。 あ、そうそう。酒飲みにはたまらないワイン試飲コーナーってのもあったけど、運転手のわたくしは近づいてはいけないゾーンなので遠目で見て終了。うっかり一口飲んでしまったら一家が本日のホテルまでたどり着けなくなりますからね。。。。(^▽^;)
本日のお宿は宍道湖近くの水天閣さんですよ~♪
次回につづく🟡島根では宍道湖そばの水天閣さんに泊まりましたよ。🟡
みんなも行ってみてね♪
0 件のコメント:
コメントを投稿